![]() 十二天の内の月天像 | 月 天(がってん) 月天は梵語でキャンドラといい、月や光明を意味します。インドのバラモン教では、諸徳を神格化した神とされ、また、よい香りの芳香で人を酔わせるソマ酒の神としても信仰され、「ソーマ神」の別名があります。月は日没後の夜空で最も輝く存在で、満天の星空を支配することから「星宿王」とも称されます。この月の清らかな光には、煩悩にさいなまれ苦しむ人々を慰め、恐怖心を取り除く神秘的な力が存在していると古の人は感じたのでしょうか。 密教においても、その光の不思議な徳に注目して、神格化した月天を八方天、十二天の一尊として曼荼羅に配置されています。 また、月天のお姿は複数の鵞鳥(がちょう)とともに表されるものが多いようですが実に多様です。それは、月天の持つ神秘的霊力をいかにして表現するか苦労してきた結果、様々なお姿の月天像が伝わってきているのだと思われます。 |
![]() 重文・十巻抄 円通寺 月天像 |