メニューをとばしてメインの本文へ

高野山 霊宝館(れいほうかん)

メインの本文はここからです

収蔵品紹介

仏に関する基礎知識:地蔵菩薩(じぞうぼさつ)

重文・地蔵菩薩像 宝寿院地蔵菩薩には、仏教の始祖の仏陀が入滅された後の56億7000万年後に兜率天(とそつてん)より弥勒菩薩が救世の仏としてこの世に出現されるまで、釈迦にかわって衆生を地獄の苦しみから救済し、導こうという誓願があります。

地蔵菩薩の「地」は、土地に種子をまけば花も実も生長するように万物の生ずるところであることを表しています。また、「蔵」はそうした万物を蔵するところであるとされています。すなわち、地蔵菩薩の名前は「すべての衆生を救済する偉大な功力を蔵すること大地のごとし」という意味から地蔵と名づけられています。

日本の仏像の中で、最も多いのが地蔵菩薩で、寺院はもちろんのこと、村のはずれや町かど、田畑の片隅、お墓の入口、峠の頂上などさまざまな場所で、人々のなりわいを見守っています。数ある仏の中でも、地蔵菩薩は庶民に親しみをもって信仰されてきた仏の第一であるといえます。

また地蔵菩薩は、単独の像としてお祀りされるばかりではなく、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天のいわゆる六道(ろくどう)の世界までその功徳力が及ぶとされ、六道(ろくどう)のそれぞれを象徴して「六地蔵」と称される六体の地蔵がお祀りされているのも特徴です。

胎蔵曼荼羅では地蔵院の主尊(しゅそん)です。

 このページのトップに戻る

このページは以上です。