第20回大宝蔵展「仏の姿」展示リスト

平成11年7月18日〜8月31日

展覧会記録へもどる

御 挨 拶
 高野山には日本最古の涅槃図といわれる有名な国宝「仏涅槃図」が伝わっています。この涅槃図は平安時代後期の延久4年(1072)頃から始められたとされる伽藍金堂常楽会の本尊として応徳3年(1086)に制作されたものと考えられています。
 本涅槃図には画面向かって右端下に「応徳三年四月七日」に制作された墨書紀年銘があることから応徳涅槃図とも親しみをもって呼はれ護持されてきました一山の名宝であります。
 お釈迦さまの入減風景が描かれる本図は、菩薩、仏弟子などさまざまな人々が、深い悲しみに沈む情景をたくみに表現し、日本人特有の控えめに感情を発露する精神世界を的確に表現した名画であります。
 仏涅槃図を主題としたこの図録には、本画のもつすぐれた技法表現を紹介するため、主要な部分についてはエックス線写真や赤外線写真を掲載致しました。
日本の名画として価値の高い本画の研究が、これらの科学的写真の掲載により、未知の分野の研究に資することを願ってやみません。
  平成11年7月18日
高野山霊宝館長 山口耕榮


番号
指定区分
種別
材質
名称
員数
時代
所有寺院
1 未指定 絵画 紙本著色 阿弥陀聖衆来迎図 三幅 大正時代 有志八幡講
2 未指定 絵画 絹本著色 十王図  十幅 桃山時代 成慶院 
3 重文 絵画 紙本著色 十巻抄 一巻 鎌倉時代 円通寺
4 未指定 絵画 紙本 別尊雑記  三帖 鎌倉時代 宝寿院
5 国宝 書跡 紺紙金泥 金銀字一切経 大般涅槃経後分 二巻 平安時代 金剛峯寺
6 重文 絵画 紙本白描 覚禅鈔  二巻 鎌倉時代 西南院
7 重文 絵画 紙本著色 五部心観   一巻 平安後期 西南院
8 重文 彫刻 木造 屏風本尊 六面 中国唐時代 竜光院
9 未指定 絵画 絹本著色 聖天秘密曼荼羅図 一幅 江戸前期 金剛峯寺
10 未指定 絵画 絹本著色 弁財天十五童子像 一幅 室町時代 持明院
11 重文 彫刻 木造 毘沙門天立像 一躯 鎌倉時代 正智院
12 重文 彫刻 木造 兜跋毘沙門天立像 一躯 平安中期 竜光院
13 重文 彫刻 木造 四天王立像 四躯 平安中期 金剛峯寺
14 重文 彫刻 木造 大日如来像(元、勧学院安置) 一躯 平安後期 金剛峯寺
15 重文 彫刻 木造 如意輪観音菩薩坐像 一躯 平安後期 如意輪寺
16 重文 彫刻 木造 不動明王立像 (帆揚げ不動) 一躯 鎌倉時代 蓮上院
17 国宝附属 彫刻 木造 指徳童子像 一躯 鎌倉時代 金剛峯寺
18 重文 絵画 絹本著色 阿弥陀浄土曼荼羅図 一幅 平安後期 西禅院
19 重文 絵画 絹本著色 紅玻璃阿弥陀如来像 一幅 鎌倉時代 正智院
20 重文 絵画 絹本著色 阿弥陀如来像 一幅 南宋時代 成福院
21 未指定 絵画 絹本著色 薬師三尊像 一幅 室町時代 宝寿院
22 重文 絵画 絹本著色 薬師十二神将像 一幀 鎌倉時代 桜池院
23 未指定 絵画 麻本着色 薬師曼荼羅図 一幅 中国明時代 常喜院
24 未指定 絵画 絹本著色 釈迦誕生図 一幅 鎌倉後期 金剛峯寺
25 未指定 絵画 絹本著色 釈迦三尊十八羅漢像 一幅 中国明〜清 正智院
26 国宝 絵画 絹本著色 仏涅槃図 一幅 平安時代 金剛峯寺
27 国宝 絵画 絹本著色 五大力菩薩像(金剛吼・無畏十力吼) 二幅 平安中期 有志八幡講
28 重文 絵画 紙本墨画 五大力菩薩像(金剛吼・無畏十力吼) 二幅  鎌倉時代 普賢院
29 未指定 絵画 絹本著色 弥勒下生変相図 一幅 高麗時代 五坊寂静院
30 未指定 絵画 絹本著色 楊柳観音菩薩像 一幅 高麗 宝寿院
31 未指定 絵画 絹本著色 如意輪観音菩薩像 一幅 室町時代 三宝院
32 重文 絵画 絹本著色 普賢延命菩薩像 一幅 鎌倉時代 正智院
33 重文 絵画 絹本著色 五大虚空蔵菩薩像 一幅 鎌倉時代 西南院
34 重文 絵画 絹本著色 文殊菩薩像 一禎 鎌倉時代 宝寿院
35 重文 絵画 絹本著色 八字文殊曼荼羅図 一幅 鎌倉時代 正智院

展覧会記録へもどる