第9回大宝蔵展−「孔雀明王像修復完成記念」展示リスト

昭和63年8月1日〜8月31日
展覧会記録へもどる

「第九回高野山大宝蔵展」 によせて
 「高野山霊宝展」は回を重ねること九度、文化財の宝庫としての高野山の名を高めつつあることはまことに喜ばしい限りであります。同展は文化財を通じ、高野山の歴史・思想・信仰などを紹介してまいりました。
 このたび「高野山霊宝展」の伝統を受け絶ぐかたちで、「高野山大宝蔵展」と改名し、高野山の文化財のもつ豊かな内容と幅広い種類や高い文化性をより広く紹介いたします。  本年はとくに新たに霊宝館にその所蔵品を寄託された龍光院・西南院・西室院・釈迦文院・龍泉院・大明王院・巴陵院などの宝物を一堂に展示して仏教と仏教美術に深い御理解をもたれる大方の御清覧を仰ぐことになりました。
第九回大宝蔵展図録  とくに龍光院は開祖弘法大師とその跡をついで高野山の開創に粉骨された真然大徳が護持された最古の寺でありまして、多くの国宝と重要文化財によって知られる寺であります。その他の寺にも高野山の文化財護持の精神をもって「高野山文化財保存会」の趣旨に賛同下さいまして、霊宝館に協力下さいますことはまことに有り難いことと深く感謝いたします。「令法久住」・「聖宝保存」の大精神により高野山の文化財が千年万年の未来の子孫に伝えられるようにすることは現代の責務であると信じ、第九回高野山大宝蔵展の御挨拶といたします。
高野山霊宝館長 山 本 智 教



序  言
 「第九回高野山大宝蔵展」におけるとくに目立つ点を列記しますと次のようなことです。
 第一室の四隅に厳然とひかえる四天王立像四躯は幸いにもまことに保存よく、四躯揃って完好であることは喜ばしい。作者快慶はやさしい仏像の特殊な様式をつくりだした人として知られているが、いかめしい四天王像でも亦注目すべき作風を生み出した人として注意すべきである。このことは第二室正面を飾る類品まれな孔雀明王坐像とともに高野山と因縁深い快慶の作風を知るこよなき資料である。
 第一室正面の西南院大日如来坐像・釈迦文院不動明王立像は高野山にふさわしい密教像として夫々に特色をもつ優作である。その他夫々密教の御山として、また浄土教の風靡した山としての夫々の特殊性をもっている。
 第二室は主として絵画をもって密教美術をあらわす。弘法大師像は高野山と真言密教の開創者として、また日本文化の父としての弘法大師の尊像である。高野山の地主の神、高野の守護神として大師以来尊崇されて釆た丹生・狩場両明神像は高野山としてとくに重要な文化財である。一字金輪曼荼羅・紅玻璃阿弥陀は密教の尊像である。伝船中湧現観音像は普通の観音ではなく念怒像のような独特の面貌をもつ感得像であり、伝熊野曼荼羅は神仏混淆の思想の産物として貴重である。弁才天は水墨画の手法によって描かれた仏画である。
 第三室の列品はとくに唐代中国の文化財であってシルクロード伝来の美術品として類例が少なく、価値高いものが多い。
 金剛峯寺の諸尊仏龕は弘法大師御請来の唐代の名品であり、普門院の諸尊仏龕の伝承は明らかでないが、作品として前者に劣らない傑作である。筆者は世界中に残るこのような類品を欧米の博物館で見てまわり、その大多数について紹介したことがあるが、高野山のこれらの両作品は世界的に見てももっともすぐれた逸品である。とくと御鑑賞下さい。
 屏風本尊は、唐代中国の作品で仏菩薩四天王などを屏風に連ねた類例のない珍品である。浮彫九尊像はこのような中国からの請来品をまねて日本でつくつた古作である。成身会八葉蒔絵厨子の中身は板彫胎蔵界曼荼羅である。唐代中国でつくられたものである。
 板彫両界曼荼羅は二枚の板に胎蔵界金剛界の曼荼羅を薄く彫る現図曼荼羅に近いものである。以上の木彫六点は唐代の盛期あるいは後期につくられた作品で、これだけ揃っているのは珍しい。いわばシルクロードから伝わった文化が渦巻いた大唐の産物として極めて貴重である。
 龍光院所蔵の書跡類はとくに貴重なものが多い。中でも紫紙金光明最勝王経十巻と大字法華経そして細字金光明最勝王経はともに国宝である。
 その他の写経も多く奈良時代の写経であってこれだけ古写経を集めたことは珍しく、とくと御清鑑下さい。
 高野山霊宝館長  山 本 智 教
番号
指定 種別 品質 名称 員数 時代 所有寺院
1
国宝 絵画 絹本著色 五大力菩薩像 三幅 平安時代 有志八幡
2
重文 絵画 紙本墨画 五大力菩薩像(豊前五郎為筆) 二幅 鎌倉時代 普賢院
3
国宝 書跡 紺紙金銀字交書 金銀字一切経
(仁王般若経巻下・見返絵五大力菩薩像)
一巻 平安時代 金剛峯寺
4
未指定 絵画 絹本著色 五大明王像 一幅 南北朝時代 宝寿院
5
未指定 絵画 絹本著色 五大明王像 一幅 鎌倉時代 光明院
6
未指定 絵画 絹本著色 五大明王像 一幅 南北朝時代 光台院
7
重文 工芸 銅五鈷五大明王鈴 一口 中国唐時代 正智院
8
未指定 絵画 絹本著色 軍荼利明王像 一幅 鎌倉時代 光明院
9
未指定 彫刻 木造 木造厨子入大威徳明王像 一躯 江戸時代 成慶院
10
未指定 絵画 絹本著色 大威徳明王像 一幅 南北朝時代 成慶院
11
未指定 絵画 絹本著色 大威徳明王像 一幅 鎌倉時代 五大院
12
重文 書跡 紙本著色 図像抄(十巻抄) 烏笶沙摩明王 一巻 鎌倉時代 円通寺
13
重文 書跡 紙本白描 覚禅抄(仁王経・五方曼荼羅図)
(五七日法・後七日御修法堂荘厳図)
一巻 鎌倉時代 西南院
14
重文 彫刻 木造 木造不動明王像(元不動堂本尊) 一躯 平安時代 金剛峯寺
15
国宝 彫刻 木造 木造八大童子像(運慶作・元不動堂安置) 八躯 鎌倉時代 金剛峯寺
16
重文 彫刻 木造 木造不動明王坐像(元奥院護摩堂本尊) 一躯 鎌倉時代 金剛峯寺
17
重文 彫刻 木造 木造不動明王立像(帆不動) 一躯 鎌倉時代 蓮上院
18
未指定 彫刻 木造 木造不動明王立像 一躯 鎌倉時代 正智院
19
重文 絵画 紙本墨画淡彩 不動明王二童子毘沙門天像 一幅 平安時代 円通寺
20
未指定 絵画 紙本墨画淡彩 不動明王立像
(天龍寺二代圓師仲安筆)
一幅 室町時代 西門院
21
未指定 絵画 紙本墨画淡彩 不動明王二童子立像
(富岡鉄斎奉納)
一幅 室町時代 金剛峯寺
22
未指定 絵画 絹本著色 不動明王二童子倶利迦羅龍剣像 一幅 鎌倉時代 金剛峯寺
23
重文 絵画 絹本著色 不動明王三童子立像 一幅 鎌倉時代 五坊寂静院
24
県指定 絵画 絹本著色 不動明王二童子立像 一幅 鎌倉時代 宝城院
25
未指定 絵画 絹本著色 不動明王二童子立像 一幅 鎌倉時代 宝寿院
26
未指定 絵画 絹本著色 不動明王二童子立像 一幅 鎌倉時代 親王院
27
未指定 絵画 絹本著色 不動明王二童子立像 一幅 鎌倉時代 宝寿院
28
重文 工芸 厨子入倶利伽羅龍剣 一口 中国唐時代
及鎌倉時代
竜光院
29
重文 彫刻 木造 木造天弓愛染明王像 一躯 平安時代 金剛峯寺
30
重文 彫刻 木造 木造愛染明王像 一躯 江戸時代 金蔵院
31
重文 絵画 絹本著色 愛染明王像 一幅 鎌倉時代 金剛峯寺
32
未指定 絵画 絹本著色 愛染明王像 一幅 南北朝時代 円通寺
33
未指定 絵画 絹本著色 愛染明王像(源総陽筆) 一幅 江戸時代 金剛峯寺
34
重文 絵画 絹本著色 両頭愛染曼荼羅図 一幅 鎌倉時代 金剛峯寺
35
未指定 絵画 絹本著色 両頭愛染曼荼羅図 一幅 鎌倉時代 持明院
36
未指定 絵画 絹本著色 両頭愛染曼荼羅図 一幅 室町時代 成慶院
37
未指定 絵画 絹本著色 愛染明王十七尊曼荼羅図 一幅 江戸時代 金剛峯寺
38
未指定 絵画 絹本著色 如宝愛染曼荼羅図 一幅 江戸時代 金剛峯寺
39
重文 彫刻 木造 板彫胎蔵界曼荼羅 一面 中国唐時代 金剛峯寺
40
重文 彫刻 木造 板彫胎蔵界曼荼羅(胎蔵界) 一面 中国唐時代 金剛峯寺
41
未指定 彫刻 木造 両界曼荼羅(胎蔵界) 一幅 室町時代 金剛峯寺
42
重文 彫刻 木造 木造浮彫九尊像(柿木九尊像) 一面 中国唐時代 金剛峯寺
43
重文 絵画 絹本著色 八字文殊曼荼羅図 一幅 鎌倉時代 正智院
44
重文 絵画 絹本著色 尊勝曼荼羅図 一幅 鎌倉時代 宝寿院
45
未指定 絵画 絹本著色 十二天曼荼羅図 一幅 室町時代 西南院
46
未指定 絵画 絹本著色 十二天曼荼羅図(金堂仁王会附) 一幅 明治時代 金剛峯寺
47
重文 絵画 絹本著色 伝熊野曼荼羅図 一幅 南北朝時代 龍泉院
48
未指定 絵画 絹本著色 熊野曼荼羅図 一幅 南北朝時代 西南院
49
重文 彫刻 木造 孔雀明王像明王坐像(快慶作) 一躯 鎌倉時代 金剛峯寺
50
未指定 絵画 絹本著色 太元師明王像 一幅 江戸時代 宝寿院
51
未指定 絵画 絹本著色 太元師明王像 一幅 明治時代 金剛峯寺
52
重文 絵画 絹本著色 六字尊像 一幅 鎌倉時代 宝寿院
53
未指定 絵画 絹本著色 大勝金剛像 一幅 南北朝時代 三宝院
54
未指定 書跡 紙本墨書 甘露軍荼利念誦儀軌 一帖 鎌倉時代 宝寿院
55
未指定 書跡 紙本墨書 烏芻澁□儀軌 一帖 鎌倉時代 宝寿院
56
未指定 書跡 紙本墨書 無動尊瑜伽成就儀軌 一帖 平安時代 宝寿院
57
未指定 書跡 紙本墨書 不動尊使者秘密法 一帖 平安時代 宝寿院
58
未指定 書跡 紙本墨書 無動尊八大童子法 一帖 鎌倉時代 宝寿院
59
未指定 書跡 紙本墨書 底哩三昧耶不動尊威怒王使者念誦法 一帖 平安時代 宝寿院
60
未指定 書跡 紙本墨書 三十七尊出生義 一帖 鎌倉時代 宝寿院
61
未指定 書跡 紙本墨書 太元師上佛陀羅尼経修行儀軌下 一帖 南北朝時代 宝寿院

展覧会記録へもどる