第16回大宝蔵展−「高野山の菩薩像」展示リスト

平成7年7月20日〜8月31日
展覧会記録へもどる

御 挨 拶
 このたび当館では第十六回高野山大宝蔵展として「高野山の菩薩像」をテーマに特別展を開催することになりました。
菩薩はサンスクリット(梵語)のボーデイ・サットヴァの発音を漢字に当てた菩提サッタの略で、さとりを求めて仏になろうとするもの、すべての人々を救おうとする大慈悲心を持ち修行するものとされます。それが礼拝の対象としてあらわされ、観音、地蔵、文殊、普賢、弥勒、虚空蔵菩薩などは信仰を得て独尊として、また如来の脇侍として釈迦如来には普賢、文殊菩薩、阿弥陀如来には勢至、観音菩薩、葉師如来には日光、月光菩薩のように三尊形式とする彫像や画像が造られています。それらは釈迦の修行に励む成道以前の姿、すなわち当時のインド上流階級のみなりが基本となっていたのが、のちに変化の菩薩が生み出され、さらに展開して般若、薬王、不空羂索、馬鳴、香王菩薩など密教的菩薩の誕生に連なり、変化の菩薩の特殊な形、性格、役割、功徳など経典や儀軌に細かく規定され、高野山にもこれらの菩薩等像は信仰をあつめ多く奉祀し、また文化財として保存されています。
 本展を通じて菩薩のおだやかな優しさと慈悲に触れていただくことにより、人生を見詰め直していただく機縁となれば幸いと存じます。
   平成七年七月 高野山霊宝館舘長 山口 耕榮
番号
指定 種別 品質 名称 員数 時代 所有寺院
1
未指定 彫刻 木造 聖観音菩薩立像 一躯 平安後期 光台院
2
未指定 彫刻 木造 聖観音菩薩立像 一躯 平安後期 金剛峯寺
3
未指定 絵画 絹本著色 如意輪観音菩薩像 一幅 室町時代 三宝院
4
重文 彫刻 木造漆箔 如意輪観音菩薩坐像 一躯 平安後期 如意輪寺
5
国宝 絵画 絹本著色 伝船中湧現観音菩薩像 一幅 平安後期 竜光院
6
未指定 彫刻 金銅製 千手観音菩薩立像(伝・源義経守本尊) 一躯 南北朝時代 金剛峯寺
7
未指定 絵画 紙本墨画 十一面観音菩薩八大龍王像 一幅 室町時代 金剛三昧院
8
未指定 絵画 絹本著色 十一面観音菩薩像 一幅 江戸時代 宝亀院
9
未指定 絵画 絹本著色 楊柳観音菩薩像 一幅 高麗時代 宝寿院
10
未指定 絵画 絹本著色 白衣観音菩薩像(狩野探霊筆) 一幅 江戸前期 宝寿院
11
未指定 絵画 絹本淡彩 白衣観音雲龍図(狩野永真筆) 三幅 江戸時代 宝寿院
12
重文 書跡 紙本著色 十巻抄(印玄筆) 二巻 鎌倉時代 円通寺
13
国宝 書跡 紺紙金銀字交書 金銀字一切経 千臂千眼観音菩薩呪経巻上 一巻 平安後期 金剛峯寺
14
重文 書跡 紙本墨書 聖観音造立願文(藤原教家筆) 一巻 鎌倉時代 金剛峯寺
15
未指定 彫刻 木造 地蔵菩薩立像 一躯 平安後期 光台院
16
未指定 彫刻 木造彩色 地蔵菩薩立像 一躯 南北朝時代 金剛峯寺
17
重文 絵画 絹本著色 地蔵菩薩像(祐円筆) 一幅 南北朝時代 宝寿院
18
未指定 絵画 絹本著色 地蔵菩薩像 一幅 室町時代 成慶院
19
未指定 絵画 絹本著色 地蔵菩薩曼荼羅図 一幅 鎌倉時代 宝城院
20
未指定 絵画 絹本著色 地蔵菩薩曼荼羅図 一幅 李朝初期 宝寿院
21
未指定 絵画 麻本著色 地蔵菩薩曼荼羅図(伝・蘇漢臣筆) 一幅 李朝前期 円通寺
22
重文 書跡 紙本著色 十巻抄(印玄筆) 地蔵菩薩 一巻 鎌倉時代 円通寺
23
重文 彫刻 木造 文殊菩薩及使者像 一基 鎌倉時代 遍明院
24
重文 絵画 絹本著色 七髻文殊菩薩及使者像 一幅 鎌倉時代 宝寿院
25
重文 絵画 絹本著色 文殊菩薩像 一幀 鎌倉時代 宝寿院
26
未指定 絵画 絹本著色 五髻文殊菩薩像 一幅 南北朝時代 清浄心院
27
県指定 絵画 絹本著色 騎獅文殊菩薩像 一幅 室町時代 桜池院
28
未指定 絵画 絹本著色 綱引五髻文殊菩薩像 一幅 室町時代 親王院
29
未指定 絵画 絹本著色 童形文殊菩薩像 一幅 南北朝時代 成福院
30
未指定 絵画 絹本著色 文殊菩薩像 一幅 室町時代 北室院
31
未指定 絵画 絹本淡彩 文殊菩薩像(狩野探霊筆) 一幅 江戸時代 宝寿院
32
未指定 絵画 絹本著色 八葉文殊曼荼羅図 一幅 室町時代 親王院
33
重文 絵画 絹本著色 八葉文殊曼荼羅図 一幅 鎌倉時代 正智院
34
重文 書跡 紙本著色 十巻抄(印玄筆)
五字文殊・一髻文殊・六字文殊
一巻 鎌倉時代 円通寺
35
国宝 書跡 紺紙金銀字交書 金銀字一切経 
文殊師利法宝蔵陀羅尼経
一巻 平安後期 金剛峯寺
36
重文 絵画 絹本著色 普賢延命菩薩像 一幅 鎌倉時代 正智院
37
未指定 絵画 絹本著色 普賢延命菩薩像 一幅 江戸時代 円通寺
38
未指定 絵画 絹本淡彩 普賢菩薩像(狩野探霊筆) 一幅 江戸時代 宝寿院
39
重文 書跡 紺紙金字 法華一品経 観普賢経 一巻 平安後期 金剛峯寺
40
重文 書跡 紙本著色 十巻抄(印玄筆) 普賢菩薩  一巻 鎌倉時代 円通寺
41
未指定 絵画 絹本著色 弥勒菩薩像 一幀 南北朝時代 成福院
42
未指定 絵画 絹本著色 弥勒菩薩像 一幅 江戸時代 持明院
43
未指定 絵画 絹本著色 弥勒菩薩像 一幅 江戸時代 宝寿院
44
未指定 絵画 絹本著色 弥勒下生変相図 一幅 高麗時代 五坊寂静院
45
重文 書跡 紙本著色 十巻抄(印玄筆) 弥勒菩薩  一巻 鎌倉時代 円通寺
46
未指定 絵画 絹本著色 虚空蔵菩薩像 一幅 江戸時代 宝寿院
47
重文 絵画 絹本著色 五大虚空像菩薩像 一幅 鎌倉時代 西南院
48
重文 書跡 紙本著色 十巻抄(印玄筆)
五大虚空像菩薩  
一巻 鎌倉時代 円通寺
49
国宝 絵画 絹本著色 五大力吼菩薩像 三幅 平安時代 有志八幡講
50
未指定 彫刻 木造 日光・月光菩薩立像 二躯 室町時代 五大院
51
国宝 絵画 絹本著色 阿弥陀三尊像 一幅 鎌倉時代初期 蓮花三昧院
52
重文 絵画 絹本著色 阿弥陀浄土曼荼羅図 一幅 平安後期 西禅院
53
未指定 絵画 絹本著色 薬師三尊八大菩薩十二神将像 一幅 李朝前期 円通寺
54
未指定 絵画 絹本著色 諸菩薩像 一幅 室町時代 五坊寂静院
55
未指定 絵画 絹本著色 両界曼荼羅図 二幅 室町時代 金剛峯寺
56
未指定 絵画 絹本著色 伝・釈迦如来八大菩薩像(伝・張思恭筆) 二幅 元時代 金剛峯寺
57
国宝 書跡 紺紙銀字 金銀字一切経 
大毘盧遮那経巻第六
一巻 平安後期 金剛峯寺
58
国宝 書跡 紺紙銀字 金銀字一切経 
金剛頂大教王経巻第一
一巻 平安後期 金剛峯寺
59
国宝 書跡 紺紙金銀字交書 金銀字一切経 
華厳経巻第五十二
一巻 平安後期 金剛峯寺
60
国宝 書跡 紺紙金銀字交書 金銀字一切経
 大涅槃経巻第二十九
一巻 平安後期 金剛峯寺
61
重文 書跡 紺紙金字 荒川経 妙法蓮華経序品第一 一巻 平安後期 金剛峯寺
62
重文 書跡 紺紙金字 荒川経 小品般若経巻第五 一巻 平安後期 金剛峯寺
63
重文 書跡 紺紙金字 法華一品経 序品 一巻 平安後期 金剛峯寺
64
未指定 書跡 紺紙金字 大方廣佛華厳経巻第五 一巻 高麗時代 金剛峯寺
65
重文 彫刻 金銅製 菩薩立像 一躯 奈良時代 金剛峯寺
66
未指定 絵画 絹本著色 般若菩薩像 一幅 江戸時代 西禅院
67
重文 書跡 紙本墨書 五部心観 一巻 平安後期 西南院
68
重文 書跡 紙本著色 十巻抄(印玄筆)  一巻 鎌倉時代 円通寺
69
未指定 書跡 紙本墨書 十一面観音儀軌 三帖 平安末期 宝寿院
70
未指定 書跡 紙本墨書 観自在菩薩如意輪儀軌 一帖 平安末期 宝寿院
71
未指定 書跡 紙本墨書 観自在菩薩如意輪喩伽 一帖 鎌倉中期 宝寿院
72
未指定 書跡 紙本墨書 観自在菩薩如意輪喩伽法要 一帖 鎌倉中期 宝寿院
73
未指定 書跡 紙本墨書 如意輪観門義注秘訣 一帖 平安後期 宝寿院
74
未指定 書跡 紙本墨書 葉衣観自在菩薩経 一帖 平安後期 宝寿院
75
未指定 書跡 紙本墨書 金剛頂喩伽文殊師利菩薩法 一帖 南北朝時代 宝寿院
76
未指定 書跡 紙本墨書 文殊師菩薩利根本大経王金翅鳥王品 一帖 南北朝時代 宝寿院
77
未指定 書跡 紙本墨書 文殊師菩薩八字三昧経 一帖 南北朝時代 宝寿院
78
未指定 書跡 紙本墨書 一髻文殊念誦儀軌 一帖 平安末期 宝寿院
79
未指定 書跡 紙本墨書 文殊八字儀軌 一帖 平安後期 宝寿院
80
未指定 書跡 紙本墨書 金剛王菩薩秘密念誦儀軌 一帖 平安末期 宝寿院
81
未指定 書跡 紙本墨書 慈氏菩薩儀軌(円珍将来写本) 一帖 平安末期 宝寿院

展覧会記録へもどる