第24回大宝蔵展「伽藍御影堂と弘法大師信仰」展示リスト

平成15年7月20日〜9月10日

展覧会記録へもどる
ごあいさつ
 
御影堂は、もと十大弟子の一人である実恵僧都が大師の行法のために建立されたお堂で、念誦堂、持仏堂と呼ばれて居りました。  その後、祖師大師の御影をお祀りする御影堂となり、現在では高野山住侶が日々行法し御供養を勤めて居ります。

  この御影堂に納められました大師自らお書きになられたと伝えられる御著書、あるいは唐より請来されたと言われる伝来品、その後お大師様のもとにと信者の方々が奉納された品々を中心に今回の大宝蔵展を致します。  

 これらの文化財はもと御影堂の後蔵に納められて居りましたが、今は霊宝館の収蔵庫に収納されて居ります。  

 然しまだ、大師が唐より求法を終え日本に帰国の途上、明州の浜より此の三鈷が日本に帰って留まった処を真言密教の根本道場とするという誓願のもと、本国に向かって投げられた飛行三鈷は今もなお御影堂の内々陣に納められて居ります。この三鈷は普段は殆ど皆様にお目にかける事の出来ない重宝ですが、今回弘法大師入唐求法一千二百年を記念致しまして特に展示を致しました。  

 この機会に是非、此等の文化財を御覧下さり大師の威徳を偲んで頂ければと存ずる次第です。

平成15年7月20日        高野山霊宝館長  長澤 光倫

伽藍御影堂と弘法大師信仰
番号
指定
名称
員数 時代 所有寺院
1
重文 弘法大師像 一幅 鎌倉時代 龍泉院
2
国宝 聾瞽指帰(弘法大師筆) 二巻 平安時代 金剛峯寺
3
国宝 諸尊仏龕 一基 中国唐時代 金剛峯寺
4
重文 金銅三鈷杵(飛行三鈷) 一口 平安時代 金剛峯寺
5
国宝 御影堂御物目録(続宝簡集第十二所収) 一巻 鎌倉時代 金剛峯寺
6
重文 金銅仏具 五口   金剛峯寺
7
重文 板彫胎蔵曼荼羅 一面 中国唐時代 金剛峯寺
8
重文 成身会八葉蒔絵厨子 一基 鎌倉時代 金剛峯寺
9
重文 浮彫九尊像 一面 平安時代 金剛峯寺
10
  厨子入五指量愛染明王像 一躯 室町時代 金剛峯寺
11
  弘法大師・金胎大日如来像 三躯 江戸時代 金剛峯寺
12
  弁才天坐像 一躯 江戸時代 金剛峯寺
13
  厨子入大黒天坐像 一躯 江戸時代 金剛峯寺
14
国宝 善女龍王像 一幅 平安時代 金剛峯寺
15
重文 大日如来像 一躯 鎌倉時代 金剛峯寺
16
重文 愛染明王像 一躯 鎌倉時代 金剛峯寺
17
重文 如来像(伝薬師如来) 一幅 南宋時代 金剛峯寺
18
  千体弘法大師像 一幅 室町時代 金剛峯寺
19
  弘法大師・四社明神像 二幅 南北朝時代 金剛峯寺
20
  弘法大師入定図 一幅 桃山時代 金剛峯寺
21
  祈親上人像 一幅 江戸時代 金剛峯寺
22
重文 増壱阿含経巻第三十二 一巻 奈良時代 金剛峯寺
23
  仏説菩薩念仏三昧経第七 一巻 奈良時代 金剛峯寺
24
重文 雑阿含経巻第三十九 一巻 奈良時代 金剛峯寺
25
重文 紺紙金字法華一品経 二巻 平安時代 金剛峯寺
26
  紺紙金字妙法蓮華経巻第一 一巻 高麗時代 金剛峯寺
27
重文 即身成仏品 一巻 平安時代 金剛峯寺
28
  般若理趣経 一巻 平安時代 金剛峯寺
29
国宝 後白河法皇御手印起請文(宝簡集巻第三十四所収) 一巻 鎌倉時代 金剛峯寺
30
国宝 後白河院庁下文(宝簡集第一所収) 一巻 鎌倉時代 金剛峯寺
31
  伝教大師書状案 一通 平安時代 金剛峯寺
32
  灌頂歴名写 一巻 室町時代 金剛峯寺
33
国宝 沢千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃 一合 平安時代 金剛峯寺
34
重文 忍葛蒔絵螺鈿箱 一合 南北朝時代 金剛峯寺
35
重文 紙胎花鳥蒔絵念珠箱 一合 平安時代 金剛峯寺
36
  白銅平錫杖 一柄 鎌倉時代 金剛峯寺
37
重文 金銅仏餉鉢 一口 鎌倉時代 金剛峯寺
38
  金銅蓮台形舎利容器 一基 南北朝時代 金剛峯寺
39
  銀合金製小皿 一口 鎌倉時代 金剛峯寺
40
  紺綾地錦弘法大師像・阿弥陀如来像 二枚 鎌倉時代 金剛峯寺
41
  高野山壇上寺中絵図 一幅 江戸時代 金剛峯寺

展覧会記録へもどる