八大童子(はちだいどうじ) |
![]() |
![]() |
矜羯羅(こんがら)童子 |
不動明王図像 宝寿院 | ||
![]() |
![]() |
制多迦(せいたか)童子 |
不動明王図像 宝寿院 | 制多伽童子の名称を「秘要法品」に基づいて表記しますと制多の「多」を「托」の左が手偏ではな口偏とするのですが、便宜上、童子像の指定名称「制多伽」を用います。 |
|
メ モ |
||
![]() |
![]() |
恵光(えこう)童子 |
不動明王図像 宝寿院 | ||
![]() |
![]() |
清浄比丘(しょうじょうびく)童子 |
恵光・清浄比丘童子像は快慶の作風があらわれていると言われています。 | ||
不動明王図像 宝寿院 | ||
![]() |
![]() |
恵喜(えき)童子 |
不動明王図像 宝寿院 | ||
![]() |
![]() |
烏倶婆ガ(うぐばが)童子 |
烏倶婆ガの「ガ」は言偏に我と書きます。 | ||
不動明王図像 宝寿院 | ||
メ モ |
||
![]() |
![]() |
指徳(しとく)童子 |
不動明王図像 宝寿院 | ||
![]() |
![]() |
阿耨達(あのくた)童子 |
不動明王図像 宝寿院 | 指定名称は阿耨多童子と書きます。 |
高野山の八大童子・・・鎌倉時代を代表する大仏師・運慶によって造立された国宝の八大童子像はあまりにも有名であり、それを目当てに当館に来館される方も少なくありません。霊宝館に行けば常に八大童子像が見られると来館していただく場合もあるのですが、実は常に見られる、という訳ではなく、文化財保護の観点から、現状では数年に一度、二躯程が主に夏の大宝蔵展で展示される程度であり、八躯全てを一度に見られる機会は少ないのです。 |