四天王(してんのう)
お寺の本堂などの須弥壇(しゅみだん)上の四隅に、甲冑に身を固めて岩座や邪鬼を踏んて 四方を恐ろしい姿で護っている仏が持国天・増長天・広目天・多聞天像の四天王です。
四天王は、須弥山上に住んでいる帝釈天の輩下として、この山の四方の中腹にある門を 守護している神とされています。四天王への信仰は古く、『金光明経』という護国を説く経典 の信仰とともに流行したようで、奈良時代にも造像がみられます。
四天王の恐ろしい姿は変わっていませんが、それぞれの持ち物は必ずしも定形化されてい ないようで、しばしば持物は変わっています。
高野山に伝わる鎌倉時代に活躍した有名な仏師快慶の造立した四天王では、東方の持国天は 三叉鉾(ほこ)を左手に持ち、右手を腰にあてています。南方の増長天は右手に刀を持ち、 左手を腰にあてる姿です。西方の広自天は右手に巻子、左手に筆を持って、北方の多聞天は 右手に三叉鉾、左手に宝塔を持つ姿で表現されています。
胎蔵曼荼羅中の最外院東南西北各方に描かれています。