![]() 十二天の内の梵天像 |
梵 天(ぼんてん) 梵天は仏教の仏の中でも最も古くより起こった天部神で、仏教成立前の古代インドでは、万物の根本ブラフマンとして、バラモン教では天地創造の神として維持神ヴィシュヌ、破壊神シヴァと共に三主神を構成し、人々の崇拝を受けてきました。 仏教においては釈迦の帰依者になり、常に説法会座に加わってその教えを聞いたとされ、帝釈天とともに天部中の代表的な仏法守護神の役割を果たしています。インドにおける梵天信仰は、インドのサールナ―ト(釈迦が最初に説法した場所)などの仏伝中にそのお姿をみることができます。 密教における梵天の役割は、一切万物を生ずる功徳によって、一切の人々に菩提心を起こさせる神として尊崇され、十二天、千手観音二十八部衆の一尊として、また両界曼荼羅や別尊曼荼羅中に配されています。 |
![]() 重文・胎蔵界曼荼羅 (血曼荼羅)の梵天像 |