文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
文殊菩薩は「三人寄れば文殊の智恵」の諺があるように、数ある中で智恵を代表する仏とさ
れています。
文殊の智恵は、単に勉学による智識の智ばかりではありません。その「智」は、
人間が日々生活をしてゆくために必要な全般の「智」のことをさすといれれています。
文殊菩薩は、独尊として祀られ信仰されている場合も多いのてすが、釈迦如来を中央にして、
釈迦の智恵を受けもつ文殊を右に、慈悲の普賢を左に配した釈迦三尊と名づけられた姿の像も
よくみかけます。
また、弘法大師が我が国に伝えられた真言密教の像の姿として、頭髪の結びの数によって、
一髻(けい)・五髻・八髻文殊と称され、また梵字の文字数によって一字・五字・八字文殊
と称される姿の文殊菩薩もあります。
それ以外にも文殊菩薩が善財童子などを従え、はるばる海を越えて日本に渡ってくる様子を
描いた渡海文殊と称される姿の像もよくみかけます。
胎蔵蔓票羅の中台八葉院西南に配置され、さらに文殊院の主尊としても描かれています。
|