弥勒菩薩(みろくぼさつ)
仏陀が入滅されたのち、将来仏となってこの世にあられれて法を説き、
衆生を救う約束がなされているのが弥勒菩薩で、すでに将来仏となることが約束されていますので、
菩薩ではなく「弥勒仏」ともいわれます。ただいま兜率天(とそつてん)において修行、
思念中であるとされています。
しかし、その弥勒菩薩弥勒さまが救世仏として兜率天からこの世に出現するのは、
釈迦の入滅後の56億7000万年後であるとされています。残念ながら現在の我々では遭うこと
がかないません。
弥勒菩薩は、梵名をマイトレイヤといい、「慈から生まれたもの」と訳されて中国では
慈氏菩薩とも呼ばれています。弥勒の兜率天には、釈迦の母摩耶夫人などもおられる天上の
浄土とされ、その浄土内には四十九院があり、その中の「説法院」に弥勒菩薩がおられると
経典に説かれています。
また、弥勒菩薩が兜率天からこの世に出現し、人々を救うことは『弥勒下生経』に説かれて
いるのですが、弘法大師も高野山の奥之院に入定されるとき、「われ、閉目ののちは兜率天に
往生し、弥勒慈尊の御前に仕え、五十億余年ののち、必す慈尊とともに下生せん」と弟子達に
遺言されたと伝えられています。この大師の誓願にしたがい、弥勒菩薩が、この世に出現し
説法される時に、大師とともに聴聞したいとの願いから、以後高野山の奥之院に、経典を土中に
埋納する信仰が人々によって行われれました。
胎蔵曼荼羅には、中台八葉院東北の位置に描かれています。
|