メニューをとばしてメインの本文へ

高野山 霊宝館(れいほうかん)

メインの本文はここからです

収蔵品紹介

仏に関する基礎知識:曼荼羅(まんだら)

(注:「曼荼羅」という言葉は非常に幅広い意味を持つのでここでは「曼荼羅図」についてのみ記します)

曼荼羅はもともとサンスクリット語の「マンダラ」の音訳で、マンダラは中心・心髄を意味する「マンダ」と所有を意味する「ラ」の合成語です。言葉を補うと、曼荼羅とはつまり「大宇宙の本質的なものを諸仏の配置によって表現し、感覚的・現象的に把握できるようにしたもの」といえます。

特に密教においては、経典や注釈書だけでは密教を理解することは難しく、曼荼羅が非常に重要視されます。

曼荼羅は以下のように大きく4種類に分けることができます。

  1. 尊形(そんぎょう)曼荼羅
    大曼荼羅ともいい、諸尊の姿を表したもので、ふつう曼荼羅というとイメージする両部(界)曼荼羅はこれにあたります。別尊曼荼羅も基本的には尊形曼荼羅として表されます。
  2. 三昧耶(さんまや)曼荼羅
    尊形の代わりに諸尊の性格や働きを象徴する印契(いんげい:印を結んだ手)や金剛杵・鈴・輪といった法具などで描き表した曼荼羅を指します。
  3. 法(ほう)曼荼羅
    種子(しゅじ)曼荼羅ともいい、諸尊を象徴する種子(梵字(ぼんじ))で表した曼荼羅を指します。
  4. 羯磨(かつま)曼荼羅
    羯磨とはサンスクリット語のカルマの音訳で、「働き・作用」を意味し、現実世界をそのまま表現した曼荼羅とみなすことができますが、一般的には立体的な曼荼羅表現の仏像群などを指します。具体例としては、高野山の伽藍大塔や西塔に安置される胎蔵・金剛界五仏や東寺講堂の諸尊像が有名です。

ただし、曼荼羅という言葉は密教からかけ離れた事物に対しても用いられます。例えば、極楽浄土や経典の内容を描く当麻(たいま)曼荼羅、神仏習合の垂迹(すいじゃく)画のような組織図、境内(伽藍)図、宗祖を並列した法相曼荼羅などが挙げられます。

 このページのトップに戻る

このページは以上です。